WEKO3
アイテム
基礎・臨床てんかん学に関する包括的概説
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2000313
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2000313ee59f836-376e-4780-b66c-34a0574b647c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | ||||||||||
タイトル | 基礎・臨床てんかん学に関する包括的概説 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Comprehensive Overview of Basic and Clinical Epileptology | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ニューロン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ホムンクルス | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大脳皮質 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 動物 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | てんかん重積状態 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
著者 |
今高, 城治
× 今高, 城治
× 白石, 秀明
|
|||||||||
書誌情報 |
Dokkyo Journal of Medical Sciences 巻 51, 号 1, p. 67-72, 発行日 2024-07-25 |
|||||||||
記事種別 | ||||||||||
値 | 短報 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | てんかんは,大脳皮質の神経細胞の過剰な興奮によって引き起こされる慢性疾患である.世界的に 1% の人口が罹患し,日本国内でも約 100 万人の患者が推定される.高齢者の発症率が上昇する一方で,小児期にも多く見られる.その社会的認知度は不十分であり,誤解も多い.動物の脳においても大脳皮質を持つものはてんかんが見られ,脳の大きさやニューロンの数とてんかんの発症率には関連がある.てんかんの発作は脳の機能局在によって異なり,ホムンクルスの理解がその解明を助ける.生理学的,生化学的,分子生物学的には,脳波検査や神経細胞の過剰放電が重要であり,てんかん重積状態では神経細胞の機能障害が生じる.治療薬の進歩により発作のコントロールが向上しているが,てんかんを専門に診る医師の不足が課題である.今後は,幅広い医師がてんかん診療に関心を持ち,患者支援が充実することが望まれる. | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Epilepsy is a chronic condition characterized by excessive neuronal activity in the cerebral cortex. It affects approximately 1% of the global population, with an estimated one million patients in Japan alone. While onset occurs across all age groups, it is more prevalent in children and increases again in older adults. Despite its prevalence, epilepsy remains poorly understood and often misunderstood in society. In animals, epilepsy is observed in species with a cerebral cortex, with incidence rates correlating with brain size and neuron count. Epileptic seizures manifest differently based on the localization of cerebral functions, a concept elucidated by understanding the homunculus. Physiologically, biochemically, and molecularly, epileptic seizures involve excessive neuronal discharge, detected through techniques such as EEG, and can lead to conditions like status epilepticus and subsequent neuronal dysfunction. While advancements in treatment have improved seizure control, there remains a shortage of specialists in epilepsy care. It is hoped that broader interest among healthcare professionals and enhanced support for patients will address this gap in the future. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 獨協医学会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0385-5023 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA00629581 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |