WEKO3
アイテム
慢性期看護学の演習における動画を含む教育プログラムの作成と教育実践 ─対象者への理解を拡げ・深めた教育─
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2000368
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2000368fe707a3f-55ab-4470-be37-efd3c1070855
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-09-24 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 慢性期看護学の演習における動画を含む教育プログラムの作成と教育実践 ─対象者への理解を拡げ・深めた教育─ | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Creation of educational programs including videos in chronic care nursing exercises and educational practices ─Education that expands and deepens the understanding of the target audience─ | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 慢性期看護学演習 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 教育プログラム | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 動画教材 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 対象理解 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | アクティブ・ラーニング | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
戸沢, 智也
× 戸沢, 智也
× 鈴木, 珠水
× 佐藤, 佳子
× 棟久, 恭子
|
|||||||||||||
要旨 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 【目的】 看護の初学者である学生は,慢性期看護学の看護過程及び看護技術を学習するにあたり,対象者への想像を膨らませることが要となる.対象者への理解を促すことを目指した動画教材を作製し,それを含む教育プログラムを作成した.本稿では,作成した教育プログラムと教育実践の成果について報告する. 【作成した教育プログラム】 A 大学看護学部の第 3 学年の必修科目である慢性期看護学演習(全 9 コマ)において,糖尿病の教育入院を受ける対象者への看護過程及び看護技術を教授する.紙面上の情報に加えて,対象者役と看護師役がやりとりをする「疾患の経過と病いの体験を聴く場面」,「足病変のフィジカルアセスメントを行う場面」,「自己血糖測定の説明を行う場面」の 3 種類の動画と,「看護師間でカンファレンスを行う場面」を 2 つ,合計 5 つの Chapter を作製し,これらの教材を動画共有サイトにアップロードをした.紙面情報及び動画を用いて看護過程を展開することを個人学習と課した.この個人学習を基盤とし,授業時間ではグループ活動を中心に学生同士が討議する形式をとった. 教員は学習進度に合わせた授業の進行と,必要に応じてグループ活動のファシリテートをした. 【教育実践とその評価】 2019 年度に教育プログラムを作成し,授業を行った.履修生は 85 名であり,学生の学習成果物を二次利用し,教材及び授業全体を振り返った.授業序盤は対象者の心理状態を客観的に捉える傾向が見られた.しかし,グループ学習による学生同士のディスカッションにより,学生自らが生活体験を基盤にして対象者への理解を拡げていた.グループ学習の後に繰り返し動画を視聴することで,対象者の容姿や看護師に向けられる視線,ベッド周囲の環境などから対象者を捉え直していた.対象理解を深めるひとつの方法として,学生の生活体験による視点の拡がりをつくるとともに,動画教材を活用した授業の有効性が示唆された |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 獨協医科大学看護学部紀要 en : Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing 巻 17, p. 35-49, 発行日 2024-03-31 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 獨協医科大学看護学部 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 18830005 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12330008 |