ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 獨協医科大学看護学部紀要
  2. 5(1) (2011)

統合分野における在宅看護論の教育に関する現状 - 1997年から2011年の文献検討より-

https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/1989
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/1989
8a8f9c63-14b5-4f0b-8de0-13a77e15b7f4
名前 / ファイル ライセンス アクション
BDMUSN-5-1-3.pdf BDMUSN-5-1-種市-本文 (973.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-01-10
タイトル
タイトル 統合分野における在宅看護論の教育に関する現状 - 1997年から2011年の文献検討より-
タイトル
タイトル Literature review and current status of education for homecare nursing
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 在宅看護論
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 学生
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 homecare nursing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 nursing education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 students
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 種市, ひろみ

× 種市, ひろみ

種市, ひろみ

Search repository
熊倉, みつ子

× 熊倉, みつ子

熊倉, みつ子

Search repository
Hiromi, Taneichi

× Hiromi, Taneichi

en Hiromi, Taneichi

Search repository
Mitsuko, Kumakura

× Mitsuko, Kumakura

en Mitsuko, Kumakura

Search repository
要旨
内容記述タイプ Other
内容記述 在宅看護論の教育方法・内容に関する文献から,その変遷と現状を把握し,2009年から統合分野に位置づけられた在宅看護論の今後の改善点・解決方法への示唆を得ることを本研究の目的とする.医学中央雑誌WEB より「在宅看護」「学生」をキーワードとし,教育方法・内容・課題に言及している1997 年から2010 年の原著文献112件を対象とした.科目創設年(1997年)からしばらく文献は少なく,2005 から2010年の文献が8割を占めた.筆頭著者はほとんどが看護教育職であり,実習や学生の学びに関する文献が多くみられていた.統合分野における在宅看護論の教育に関する現状と改善方策としては以下の5 点が挙げられた.1.統合分野として教育上の科目役割を果たすためにも,在宅看護論担当教員をはじめとし,教育に携わる教員,実習指導者等を含めた教育体制の見直しが必要である.2.訪問看護ステーションを取り巻く環境が経済的にも人材的にも厳しいといわれているが,今後実習に関するさらなる協働を図っていく必要がある.また,他の実習施設や実習指導者も同様に協働を図る必要がある.3.限られた時間数の中で,効率よく学習をすすめる,知識を定着させるためには,体験型学習,小集団学習が有効である.しかし,グループ学習に対する教員自身のスキルアップは必須である.4.地域に暮らす人々の生活を理解する新たな工夫をする必要がある.5.在宅終末期看護をすべての学生が実習で体験できる状況にはない.しかし,今後在宅療養者の増加が予測され,在宅での医療的技術の提供や看取り,グリーフケアへの看護職のかかわりが増していく.そのような状況を鑑み,さらなる教育方法を模索していく必要がある.
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This study reviewed investigations conducted between 1997 to the present on the transition and status of education for homecare nursing, in attempts to obtain suggestions for the improvement of educational methods in this field.
 A search was made of the Japana Centra Revuo Medicina database, version 4, covering the
period of 1997, when the subject was introduced in nursing, to 2010, using the search terms
“homecare nursing” and “students”. Original articles referring to homecare nursing education
were targeted and 112 publications were retrieved with both search terms. Publications were few in the early stage of homecare nursing education, from 1997 to 2004; 80% of articles were published from 2005 onwards when homecare nursing was recognized to be an advanced subject. Most of the first authors were nursing educators, and many publications concerned nursing practices and student learning. Problems identified in homecare nursing education through the literature review and suggested improvements are as follows.
 First, it is necessary to review the educational system not only with respect to educators in charge of homecare nursing education but also educators in all fields and practicum leaders. Second, it is necessary to improve cooperation between homecare nursing professionals, practicum leaders, and other health and welfare professionals in practice. Third, it is effective for students to have opportunities for experiential study and small group study, but it should not be forgotten that nurse educators also need skill improvement to facilitate group study. Fourth, a new evaluation tool is required to ascertain the needs of residents in each region. Lastly, while it is not possible for all students to experience home nursing practice in end-of-life care, it is important for some form of educational method to better address this practice, thereby requiring nurses to expand their role to offer medical treatment and provide grief care.
書誌情報 獨協医科大学看護学部紀要
en : Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing

巻 5, 号 1, p. 9-18, 発行日 2011-05-20
出版者
出版者 獨協医科大学看護学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18830005
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA00629581
論文ID(NAID)
関連識別子 40018856903
医中誌ID
関連識別子 2011235626
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:38:52.630352
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3