ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "2f4a3828-0890-41e1-849f-7fa7202ce02b"}, "_deposit": {"created_by": 14, "id": "2005", "owners": [14], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2005"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:dmu.repo.nii.ac.jp:00002005", "sets": ["165"]}, "author_link": ["9335", "9341", "9337", "9340", "9336", "9338", "9339", "9342"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2012-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "116", "bibliographicPageStart": "103", "bibliographicVolumeNumber": "5", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "獨協医科大学看護学部紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_24": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 本研究の目的は,介護療養型医療施設(以下,介護療養病床)の看護管理者がとらえているターミナルケアの現状と認識を明らかにすることである.介護療養病床の看護管理者300名に対し,郵送による質問紙調査を行い,115名(回収率38.3%)から回答を得,全てを分析対象とした.\n 対象者は女性109名(94.8%),男性6名(5.2%),平均年齢は55.1 ± 7.23(SD)歳で,所有資格は,看護師が109名(94.8%)であった.現在の施設での勤務年数は14.8 ± 10.7(SD)年で,20年以上(33.9%)が最も多かった.看護管理者のターミナルケアに対する意向は,「本人・家族の希望があれば行いたい」76名(66.1%),「積極的に行いたい」29名(25.2%)であった.ターミナルケアに関するガイドラインの有無は,「あり」51名(44.3%),「なし」57名(49.6%)であった.治療等に関する意思確認は「家族に確認する」71名(61.7%)が最も多く,次いで「本人と家族に確認する」35名(30.4%)であった.ターミナルケアに関する施設内教育は「行っていない」(41.7%)が最も多かった.ターミナルケアに対する困難感としては,\u003c ターミナルケアに対する介護保険の介護報酬が少ない\u003e,\u003c 入所者の意思確認が困難である\u003e,\u003c 看護師の配置基準が少ない\u003e,\u003c 看護師が不足している\u003e,\u003c 介護療養病床では行える治療・処置や検査に制限がある\u003e の5 点が挙げられていた.ターミナルケアに対する困難感を因子分析した結果,5 因子が抽出され,ガイドラインの有無で因子得点の差をみると,【職員の精神的負担】,【看護要員不足】,【職員のターミナルケアに関する知識・技術不足】の3因子において,ガイドラインのある施設で,困難感が低く有意差がみられた.\n 以上のことから,看護管理者のターミナルケアを「行いたい」という前向きな意向と,施設機能や報酬制度との間には溝があり,その解決策を見出すことが看護管理者の重要な課題であることが示唆された.そして,介護療養病床でのターミナルケアに関するガイドラインや教育体制を整備していくことの必要性が示された.", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "獨協医科大学看護学部"}]}, "item_10002_relation_12": {"attribute_name": "論文ID(NAID)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "40019319762", "subitem_relation_type_select": "NAID"}}]}, "item_10002_relation_26": {"attribute_name": "医中誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "2012239368", "subitem_relation_type_select": "ICHUSHI"}}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA00629581", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "18830005", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "村田, ひとみ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9335", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "須佐, 公子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9336", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "金子, 昌子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9337", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "坂哉, 繁子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9338", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Hitomi, Murata", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9339", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Kimiko, Susa", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9340", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Syoko, kaneko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9341", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Shigeko, Sakaya", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9342", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-12-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "BDMUSN-5-2-10.pdf", "filesize": [{"value": "1.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1500000.0, "url": {"label": "BDMUSN-5-2-村田-本文", "url": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/record/2005/files/BDMUSN-5-2-10.pdf"}, "version_id": "b8cf92be-7e29-482c-997f-53c5b4227198"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ターミナルケア", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "看護管理者", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "介護療養型医療施設", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "terminal care", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "nurse manager", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "the facility of long term medical care", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "介護療養型医療施設の看護管理者がとらえるターミナルケアの現状と認識", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "介護療養型医療施設の看護管理者がとらえるターミナルケアの現状と認識"}, {"subitem_title": "The Present Situation and Understanding of Terminal Care in the Sanatorium Medical Facility for the Elderly Requiring Long-Term Care", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "14", "path": ["165"], "permalink_uri": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2005", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2019-01-10"}, "publish_date": "2019-01-10", "publish_status": "0", "recid": "2005", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["介護療養型医療施設の看護管理者がとらえるターミナルケアの現状と認識"], "weko_shared_id": -1}
  1. 獨協医科大学看護学部紀要
  2. 5(2) (2011)

介護療養型医療施設の看護管理者がとらえるターミナルケアの現状と認識

https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2005
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2005
12f7e26a-7d0f-4110-a3b5-af840d2a9c38
名前 / ファイル ライセンス アクション
BDMUSN-5-2-10.pdf BDMUSN-5-2-村田-本文 (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-01-10
タイトル
タイトル 介護療養型医療施設の看護管理者がとらえるターミナルケアの現状と認識
タイトル
言語 en
タイトル The Present Situation and Understanding of Terminal Care in the Sanatorium Medical Facility for the Elderly Requiring Long-Term Care
言語
言語 jpn
キーワード
主題 ターミナルケア
キーワード
主題 看護管理者
キーワード
主題 介護療養型医療施設
キーワード
言語 en
主題 terminal care
キーワード
言語 en
主題 nurse manager
キーワード
言語 en
主題 the facility of long term medical care
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 村田, ひとみ

× 村田, ひとみ

WEKO 9335

村田, ひとみ

Search repository
須佐, 公子

× 須佐, 公子

WEKO 9336

須佐, 公子

Search repository
金子, 昌子

× 金子, 昌子

WEKO 9337

金子, 昌子

Search repository
坂哉, 繁子

× 坂哉, 繁子

WEKO 9338

坂哉, 繁子

Search repository
Hitomi, Murata

× Hitomi, Murata

WEKO 9339

en Hitomi, Murata

Search repository
Kimiko, Susa

× Kimiko, Susa

WEKO 9340

en Kimiko, Susa

Search repository
Syoko, kaneko

× Syoko, kaneko

WEKO 9341

en Syoko, kaneko

Search repository
Shigeko, Sakaya

× Shigeko, Sakaya

WEKO 9342

en Shigeko, Sakaya

Search repository
要旨
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究の目的は,介護療養型医療施設(以下,介護療養病床)の看護管理者がとらえているターミナルケアの現状と認識を明らかにすることである.介護療養病床の看護管理者300名に対し,郵送による質問紙調査を行い,115名(回収率38.3%)から回答を得,全てを分析対象とした.
 対象者は女性109名(94.8%),男性6名(5.2%),平均年齢は55.1 ± 7.23(SD)歳で,所有資格は,看護師が109名(94.8%)であった.現在の施設での勤務年数は14.8 ± 10.7(SD)年で,20年以上(33.9%)が最も多かった.看護管理者のターミナルケアに対する意向は,「本人・家族の希望があれば行いたい」76名(66.1%),「積極的に行いたい」29名(25.2%)であった.ターミナルケアに関するガイドラインの有無は,「あり」51名(44.3%),「なし」57名(49.6%)であった.治療等に関する意思確認は「家族に確認する」71名(61.7%)が最も多く,次いで「本人と家族に確認する」35名(30.4%)であった.ターミナルケアに関する施設内教育は「行っていない」(41.7%)が最も多かった.ターミナルケアに対する困難感としては,< ターミナルケアに対する介護保険の介護報酬が少ない>,< 入所者の意思確認が困難である>,< 看護師の配置基準が少ない>,< 看護師が不足している>,< 介護療養病床では行える治療・処置や検査に制限がある> の5 点が挙げられていた.ターミナルケアに対する困難感を因子分析した結果,5 因子が抽出され,ガイドラインの有無で因子得点の差をみると,【職員の精神的負担】,【看護要員不足】,【職員のターミナルケアに関する知識・技術不足】の3因子において,ガイドラインのある施設で,困難感が低く有意差がみられた.
 以上のことから,看護管理者のターミナルケアを「行いたい」という前向きな意向と,施設機能や報酬制度との間には溝があり,その解決策を見出すことが看護管理者の重要な課題であることが示唆された.そして,介護療養病床でのターミナルケアに関するガイドラインや教育体制を整備していくことの必要性が示された.
書誌情報 獨協医科大学看護学部紀要
en : Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing

巻 5, 号 2, p. 103-116, 発行日 2012-03-31
出版者
出版者 獨協医科大学看護学部
ISSN
収録物識別子 18830005
書誌レコードID
収録物識別子 AA00629581
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 40019319762
医中誌ID
識別子タイプ ICHUSHI
関連識別子 2012239368
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:39:14.037336
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3