ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "2e042c20-d0dd-4c53-8154-992154a8a691"}, "_deposit": {"created_by": 14, "id": "2030", "owners": [14], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2030"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:dmu.repo.nii.ac.jp:00002030", "sets": ["168"]}, "author_link": ["9491", "9492"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2015-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "105", "bibliographicPageStart": "99", "bibliographicVolumeNumber": "8", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "獨協医科大学看護学部紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_24": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "【はじめに】基礎看護教育に活用するための看護実践能力を向上することを目的とし,病棟へ出向した.カルバペネム耐性腸内細菌検出と対策徹底についての緊急通告を受けて今回は,感染防止対策の重要性に焦点をあてて報告する.\n【方法】平成26年10月から12 月,出向先の病棟にて,チームの一員として看護を行った.病床数32床,看護師数20人で,チームナーシングとプライマリー制をとっていた.\n【報告】出向先の病院では,施設内感染防止体制の確保及び推進のため,院内感染防止対策委員会が設置され,その中心的な実践活動を担う教職員の集団として,ICTが活動を行っている.病棟からは,主任と看護師1人が構成員になっており,週に一回,医療に係る感染防止のためラウンドを行い,結果を病棟にフィードバックして改善に努めている.出向先の病棟は,術後の状態の変化に常に配慮しなければならない患者がいる一方,状態は落ち着いているものの,患者のペースに合わせて安全を担保しながら,時間をかけてケアを行う必要性がある患者も多くいた.その多様な業務の中でも看護師は,標準予防策を徹底しようと相互協力し日々看護を行っていたが,カルバペネム耐性腸内細菌患者の発生があった.その原因として,医療者が感染の媒体になってしまった可能性が否定できないと考える.感染の原因は医療者にあり,自分が媒体者であるという自覚をもち,目的・根拠を十分に理解したうえで行動することが必要であると考える.学生に対しても,教員間で原理原則や根拠に関する共通の認識をもち,教育にあたることが大切であると再確認した.\n【まとめ】感染防止に関する知識や技術は,基礎看護学の演習の中でも早期に教育を行う.根拠を踏まえて,正しい知識と技術で実施できるような教育計画の再考が必要と考える.", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "獨協医科大学看護学部"}]}, "item_10002_relation_12": {"attribute_name": "論文ID(NAID)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "40020493392", "subitem_relation_type_select": "NAID"}}]}, "item_10002_relation_26": {"attribute_name": "医中誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "2015258341", "subitem_relation_type_select": "ICHUSHI"}}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA00629581", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "18830005", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "遠藤, 恭子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9491", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Kyoko, Endo", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9492", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-12-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "BDMUSN-8-11.pdf", "filesize": [{"value": "872.9 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 872900.0, "url": {"label": "BDMUSN-8-遠藤-本文", "url": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/record/2030/files/BDMUSN-8-11.pdf"}, "version_id": "c90d9fc0-4cb6-4e10-9e68-46cee000c558"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "感染防止対策", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "目的", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "根拠", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "共通認識", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "臨床現場", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "感染防止対策の重要性の再認識", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "感染防止対策の重要性の再認識"}, {"subitem_title": "Re-understanding the Importance of Infection Preventive Measures", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "14", "path": ["168"], "permalink_uri": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2030", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2019-01-10"}, "publish_date": "2019-01-10", "publish_status": "0", "recid": "2030", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["感染防止対策の重要性の再認識"], "weko_shared_id": -1}
  1. 獨協医科大学看護学部紀要
  2. 8 (2014)

感染防止対策の重要性の再認識

https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2030
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2030
292d18eb-e105-42f5-90f7-90b7caefe6a6
名前 / ファイル ライセンス アクション
BDMUSN-8-11.pdf BDMUSN-8-遠藤-本文 (872.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-01-10
タイトル
タイトル 感染防止対策の重要性の再認識
タイトル
言語 en
タイトル Re-understanding the Importance of Infection Preventive Measures
言語
言語 jpn
キーワード
主題 感染防止対策
キーワード
主題 目的
キーワード
主題 根拠
キーワード
主題 共通認識
キーワード
主題 臨床現場
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 遠藤, 恭子

× 遠藤, 恭子

WEKO 9491

遠藤, 恭子

Search repository
Kyoko, Endo

× Kyoko, Endo

WEKO 9492

en Kyoko, Endo

Search repository
要旨
内容記述タイプ Other
内容記述 【はじめに】基礎看護教育に活用するための看護実践能力を向上することを目的とし,病棟へ出向した.カルバペネム耐性腸内細菌検出と対策徹底についての緊急通告を受けて今回は,感染防止対策の重要性に焦点をあてて報告する.
【方法】平成26年10月から12 月,出向先の病棟にて,チームの一員として看護を行った.病床数32床,看護師数20人で,チームナーシングとプライマリー制をとっていた.
【報告】出向先の病院では,施設内感染防止体制の確保及び推進のため,院内感染防止対策委員会が設置され,その中心的な実践活動を担う教職員の集団として,ICTが活動を行っている.病棟からは,主任と看護師1人が構成員になっており,週に一回,医療に係る感染防止のためラウンドを行い,結果を病棟にフィードバックして改善に努めている.出向先の病棟は,術後の状態の変化に常に配慮しなければならない患者がいる一方,状態は落ち着いているものの,患者のペースに合わせて安全を担保しながら,時間をかけてケアを行う必要性がある患者も多くいた.その多様な業務の中でも看護師は,標準予防策を徹底しようと相互協力し日々看護を行っていたが,カルバペネム耐性腸内細菌患者の発生があった.その原因として,医療者が感染の媒体になってしまった可能性が否定できないと考える.感染の原因は医療者にあり,自分が媒体者であるという自覚をもち,目的・根拠を十分に理解したうえで行動することが必要であると考える.学生に対しても,教員間で原理原則や根拠に関する共通の認識をもち,教育にあたることが大切であると再確認した.
【まとめ】感染防止に関する知識や技術は,基礎看護学の演習の中でも早期に教育を行う.根拠を踏まえて,正しい知識と技術で実施できるような教育計画の再考が必要と考える.
書誌情報 獨協医科大学看護学部紀要
en : Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing

巻 8, p. 99-105, 発行日 2015-03-31
出版者
出版者 獨協医科大学看護学部
ISSN
収録物識別子 18830005
書誌レコードID
収録物識別子 AA00629581
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 40020493392
医中誌ID
識別子タイプ ICHUSHI
関連識別子 2015258341
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:40:14.749810
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3