Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2019-01-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
A大学学生の地域看護学実習における地域保健施設での学び ─実習レポート「地域看護の特性」の分析から |
タイトル |
|
|
タイトル |
Nursing Lessons Learned by Nursing Students in Public Health Facilities ─ Analysis of Nursing Reports ─ |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
地域看護学実習 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
地域看護の特性 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教育 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
神山, 幸枝
会沢, 紀子
岡本, 菜穂子
石川, 由美子
落合, 道子
Yukie, Kamiyama
Noriko, Aizawa
Nahoko, Okamoto
Yumiko, Ishikawa
Michiko, Ochiai
|
要旨 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
【目的】地域看護学実習における学生の最終レポートを分析することにより,学生が捉えた地域看護の特性を明らかにする. 【方法】A大学看護学部看護学科4 年次学生の同意が得られた58名の地域看護学実習終了後に提出されたレポート内容を質的データとして分析をした.実習を通しての気づきを文脈の意味を壊さないように抽出しコードとし,意味内容の類似性を基にカテゴリー化した. 【結果】237のコードから,23のサブカテゴリーに分けられ,最終的に[生活の場での住民との協働][潜在的健康課題を予見した関与][個別課題から地域課題へと発展][専門的・組織横断的な連携及び協働][地域特性に応じたPDCAサイクルの展開]の5つのカテゴリーが抽出された. 【考察】学生は,地域看護の特性について,保健師が[生活の場での住民との協働]や[専門的・組織横断的な連携及び協働]の実践をとおして[潜在的健康課題を予見した関与]をしていることや,保健活動が[個別課題から地域課題へと発展]であり,[地域特性に応じたPDCAサイクルの展開]を中心とした活動であると捉えていた.地域看護実習の効果を高めるために,事前学習からつなげて考える導きをすることや,実習後のカンファレンス等で深めることなど,実習方法を検討する必要がある. |
書誌情報 |
獨協医科大学看護学部紀要
en : Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing
巻 9,
p. 47-59,
発行日 2016-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
獨協医科大学看護学部 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
18830005 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA00629581 |
論文ID(NAID) |
|
|
|
関連識別子 |
40020864897 |
医中誌ID |
|
|
|
関連識別子 |
2016287466 |