WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "08750377-d2c0-49d4-8d06-cc1a43fced90"}, "_deposit": {"created_by": 14, "id": "2301", "owners": [14], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2301"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:dmu.repo.nii.ac.jp:00002301", "sets": ["185"]}, "author_link": ["10493", "10494", "8993", "10216"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2020-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "12", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "13", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "獨協医科大学看護学部紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_24": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "【目的】 看護師の被暴力体験について,看護師が乗り越え得る力を持つというPosttraumatic Growth(以下PTGと略す)の側面から,看護師は被暴力体験をどのように乗り越えていくことが可能なのか,また乗り越えるにあたってどのようなサポ─トが必要なのかを検討する.\n\n【方法】 医学中央雑誌Web版を用いて,「Posttraumatic Growth」をキーワードに原著論文を検索し,13件の文献から,患者から看護職への暴力が対象の2件を抽出した.また,「Posttraumatic Growth」として日本でも注目され始めた2010年以降,2018年までの原著論文を対象に「暴力」「看護師」をキーワードとし,463件の文献を抽出した.患者から看護職への暴力を対象とした318件について,看護師がどのように暴力体験を乗り越えているのかに注目し,9件の文献を出した.重複論文1件を除いた計10件を対象とし,看護師がどのように被暴力体験を乗り越えていくことが可能なのかについて示唆を得て,どのようなサポ─トが必要なのかを検討した.\n\n【結果】 看護師は,否定的な感情体験を受け止め,出来事から距離を置いて考え,意味のある体験として受容することで,自己成長を実感するというプロセスをたどっていた.これは,看護師にとって被暴力体験が,経験から学ぶという看護師としての成長へとつながる可能性を示唆していた.そして,看護師が被暴力体験を乗り越えるにあたっては,患者が暴力行為に至ったことへの論理的な理解とともに周囲のサポートが不可欠であることが明らかとなった.\n\n【結論】 看護師は,被暴力体験に遭遇するリスクを避けられない.看護師としてどう乗り越えるかというPTGの考え方も参考に,専門職集団として,学問的・職業的に向きあっていくことが重要である.", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "獨協医科大学看護学部"}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12330008", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "18830005", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "上田, 理恵"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "10493", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "山口, 久美子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "8993", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Ueda, Rie", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "10494", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Yamaguchi, Kumiko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "10216", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-10-05"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "BDMUSN-13-3.pdf", "filesize": [{"value": "860.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 860600.0, "url": {"label": "BDMUSN-13-上田-本文", "url": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/record/2301/files/BDMUSN-13-3.pdf"}, "version_id": "9579e060-81fc-4f3b-b9a6-00ebf621d37a"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "院内暴力", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "看護師", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "被暴力体験", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Posttraumatic Growth", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "看護師の被暴力体験におけるPosttraumatic Growth", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "看護師の被暴力体験におけるPosttraumatic Growth"}, {"subitem_title": "Posttraumatic Growth in Nurse’s Violence Experience", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "14", "path": ["185"], "permalink_uri": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2301", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-10-05"}, "publish_date": "2020-10-05", "publish_status": "0", "recid": "2301", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["看護師の被暴力体験におけるPosttraumatic Growth"], "weko_shared_id": -1}
看護師の被暴力体験におけるPosttraumatic Growth
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2301
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/2301ae7b2b25-c2e1-470b-a46e-58d55eef78e3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-10-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 看護師の被暴力体験におけるPosttraumatic Growth | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Posttraumatic Growth in Nurse’s Violence Experience | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 院内暴力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護師 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 被暴力体験 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Posttraumatic Growth | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
上田, 理恵
× 上田, 理恵× 山口, 久美子× Ueda, Rie× Yamaguchi, Kumiko |
|||||
要旨 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 【目的】 看護師の被暴力体験について,看護師が乗り越え得る力を持つというPosttraumatic Growth(以下PTGと略す)の側面から,看護師は被暴力体験をどのように乗り越えていくことが可能なのか,また乗り越えるにあたってどのようなサポ─トが必要なのかを検討する. 【方法】 医学中央雑誌Web版を用いて,「Posttraumatic Growth」をキーワードに原著論文を検索し,13件の文献から,患者から看護職への暴力が対象の2件を抽出した.また,「Posttraumatic Growth」として日本でも注目され始めた2010年以降,2018年までの原著論文を対象に「暴力」「看護師」をキーワードとし,463件の文献を抽出した.患者から看護職への暴力を対象とした318件について,看護師がどのように暴力体験を乗り越えているのかに注目し,9件の文献を出した.重複論文1件を除いた計10件を対象とし,看護師がどのように被暴力体験を乗り越えていくことが可能なのかについて示唆を得て,どのようなサポ─トが必要なのかを検討した. 【結果】 看護師は,否定的な感情体験を受け止め,出来事から距離を置いて考え,意味のある体験として受容することで,自己成長を実感するというプロセスをたどっていた.これは,看護師にとって被暴力体験が,経験から学ぶという看護師としての成長へとつながる可能性を示唆していた.そして,看護師が被暴力体験を乗り越えるにあたっては,患者が暴力行為に至ったことへの論理的な理解とともに周囲のサポートが不可欠であることが明らかとなった. 【結論】 看護師は,被暴力体験に遭遇するリスクを避けられない.看護師としてどう乗り越えるかというPTGの考え方も参考に,専門職集団として,学問的・職業的に向きあっていくことが重要である. |
|||||
書誌情報 |
獨協医科大学看護学部紀要 en : Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing 巻 13, p. 1-12, 発行日 2020-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 獨協医科大学看護学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18830005 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12330008 |