WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "7bc5f331-f914-4476-b04c-3ad19fd2b83f"}, "_deposit": {"created_by": 14, "id": "5354", "owners": [14], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "5354"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:dmu.repo.nii.ac.jp:00005354", "sets": []}, "author_link": ["46969", "7359", "6637", "47230"], "item_10010_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-02-08", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicVolumeNumber": "R4", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "獨協医科大学教育セミナー"}]}]}, "item_10010_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "【目的】医学部3 年生が臨床現場におけるコミュニケーションを学ぶ機会である参加型病院実習(ACHI)について、コロナ流行を踏まえ、教室内でも実施可能な実習方法について検討し、実施したため報告する。\n【方法】全体を7~8人のグループに分け、ロールプレイ形式の実習を行った。各自が自ら引いたカードに書かれた立場で話し合うことで、コミュニケーションの重要性や、意思決定の難しさを学べるよう設計した。実習の最後に選択肢形式のアンケートを実施し、学習度合いの把握を行った。\n【結果】参加者は118名、アンケートの回収率は90%であった。各項目に関しては「意見を述べることができたか」、「他者の意見を尊重できたか」の問いには過半数が「そう思う」と返答した。逆に「意見をまとめるよう行動できたか」、「意思決定を実際に実行できるか」の問いには否定的な回答がやや多い傾向であった\n【考察・結語】臨床現場では意思決定のため、インフォームド・コンセントやShared decision making(SDM)が用いられているが、学生生活では意識してこれらの手法を選択・実践するケースは少ない。医学部3年生は発言、傾聴に関しては熟練しているものの、意思決定に関しては発展途上である可能性が示唆された。今後はより効果的な実習方法を検討していきたい。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "大沼, 広樹"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "46969", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "野澤, 成大"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "47230", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "土屋, 智裕"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "7359", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "鈴木, 圭輔"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "6637", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-02-28"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "令和4年度 教育セミナー抄録-9.pdf", "filesize": [{"value": "244.8 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 244800.0, "url": {"label": "DMUKS-R4-O-10-抄録", "url": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/record/5354/files/令和4年度 教育セミナー抄録-9.pdf"}, "version_id": "e8ea5a6a-7c73-4195-a025-0c0af635397e"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "other", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_1843"}]}, "item_title": "O-10 医学部3年生を対象としたシナリオを用いたコミュニケーション教育", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "O-10 医学部3年生を対象としたシナリオを用いたコミュニケーション教育"}]}, "item_type_id": "10010", "owner": "14", "path": ["235"], "permalink_uri": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/5354", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-02-28"}, "publish_date": "2023-02-28", "publish_status": "0", "recid": "5354", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["O-10 医学部3年生を対象としたシナリオを用いたコミュニケーション教育"], "weko_shared_id": -1}
O-10 医学部3年生を対象としたシナリオを用いたコミュニケーション教育
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/5354
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/53542e6f0ed9-6f39-44d7-9c2c-0072d68904f1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-02-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | O-10 医学部3年生を対象としたシナリオを用いたコミュニケーション教育 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
著者 |
大沼, 広樹
× 大沼, 広樹× 野澤, 成大× 土屋, 智裕× 鈴木, 圭輔 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目的】医学部3 年生が臨床現場におけるコミュニケーションを学ぶ機会である参加型病院実習(ACHI)について、コロナ流行を踏まえ、教室内でも実施可能な実習方法について検討し、実施したため報告する。 【方法】全体を7~8人のグループに分け、ロールプレイ形式の実習を行った。各自が自ら引いたカードに書かれた立場で話し合うことで、コミュニケーションの重要性や、意思決定の難しさを学べるよう設計した。実習の最後に選択肢形式のアンケートを実施し、学習度合いの把握を行った。 【結果】参加者は118名、アンケートの回収率は90%であった。各項目に関しては「意見を述べることができたか」、「他者の意見を尊重できたか」の問いには過半数が「そう思う」と返答した。逆に「意見をまとめるよう行動できたか」、「意思決定を実際に実行できるか」の問いには否定的な回答がやや多い傾向であった 【考察・結語】臨床現場では意思決定のため、インフォームド・コンセントやShared decision making(SDM)が用いられているが、学生生活では意識してこれらの手法を選択・実践するケースは少ない。医学部3年生は発言、傾聴に関しては熟練しているものの、意思決定に関しては発展途上である可能性が示唆された。今後はより効果的な実習方法を検討していきたい。 |
|||||
書誌情報 |
獨協医科大学教育セミナー 巻 R4, 発行日 2023-02-08 |