ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "211245c4-0484-48c6-8537-4108adb7a4f7"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "624", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "624"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:dmu.repo.nii.ac.jp:00000624", "sets": ["43"]}, "author_link": ["2600", "2601"], "item_2_biblio_info_12": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2007-10-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "3", "bibliographicPageEnd": "308", "bibliographicPageStart": "299", "bibliographicVolumeNumber": "34", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Dokkyo journal of medical sciences"}]}]}, "item_2_description_10": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "少子高齢化が指摘されて久しい我が国は,世界に冠たる長寿国である.国民の平均寿命がのびるにつれ,介護医療を要する高齢者が激増し,それを見守ってゆくべき若年者の人口は伸び悩み,今後我が国は\"手のかかる年寄り\"でいっぱいになってゆく構図がみてとれる.命が終わるぎりぎりまで健康に過ごし,「死ぬ時は苦しまないでコロっと逝きたい」と願うのは多くのヒトの望むところであろうが,循環器疾患,殊に心血管疾患では若年での突然死も珍しくなく,まだ若いのにもかかわらず,突然の心血管疾患発症の後に生き残ったとしても,最も忌むべき後遺症に苛まれながらの人生を送るヒトも少なくない.外傷や災害では年齢を問わず偶然性もあろうが,循環器疾患の場合には,近年の生活習慣病の増加にともなう心血管疾患の急性発症の増加により,主に40歳から60歳くらいまでの社会を担う世代がポックリ死んでしまったり,あるいは苦しんだあげくにコロっとは逝けないのである.約30年前の日本の救急医療の黎明期には,急速に増加した交通外傷への対応に主眼が置かれていた.戦後の欧米化生活習慣が定着した後, 1980年代になりその反動のように心血管疾患が増加し,これに対する我々医療サイドの努力の結果,冠疾患への緊急冠動脈バイパス技術やカテーテルインターベンションの進歩,緊急時ペースメーカー治療,大動脈バルンパンピングなどの循環補助ディバイスの積極的導入が容易なものとなり,近年の救急医療の主眼は高度外傷救急,心血管救急,災害医療へと主だってきている. 2006年3月から2007年4月までの期間,獨協医科大学救命センター病棟に入院した825症例中,循環器疾患は271症例, 32.8%であった.しかしこれは病室までたどりついた患者の数といえる.循環器救急の特徴は患者が死亡するまでの時間が短いことにある2006年5月から2007年4月まで当院ERに救急搬送された1,376症例のうち来院時心肺停止CPAOAは106例であった.そのうち原疾患不明のものが79例(75%),原因があきらかに心血管疾患と診断されたものはわずか8例(8%)であった. CPAOA症例は心肺停止に至った状況が明らかでない場合や,一度も心拍再開できなかった場合など原因が特定できないことが少なくない.発症から数秒間のうちに心停止へと進む瞬間死の原因の98%が循環器疾患であり, 1時間以内の死亡の85%が循環器疾患であると言われている.故に当院へ搬送されたCPAOAにおいても,原疾患不明例の大部分が循環器疾患であったことが予想される.であるなら瞬間死しようとしている命の大部分をいかに引き止めるかが循環器救急の本懐であると言える.本稿では循環器救急の最大の関心である心停止とその原因の大部分を占める急性心筋梗塞に関して他科の医師や看護師の日常臨床の一助になるべく解説したい.", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_15": {"attribute_name": "表示順", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "17", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_16": {"attribute_name": "アクセション番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "KJ00005058728", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_8": {"attribute_name": "記事種別(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "特集", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_9": {"attribute_name": "記事種別(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Special Edition", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_source_id_1": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA00629581", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_2_source_id_19": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "03855023", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_2_text_6": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "獨協医科大学内科学(心血管・肺)"}]}, "item_2_title_3": {"attribute_name": "論文名よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ジュンカンキ シッカン (\u003cトクシュウ\u003eキュウキュウ シッカン ノ シンリョウ ノ ジッサイ)"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "阿部, 七郎"}, {"creatorName": "アベ, シチロウ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2600", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Abe, Shichiro", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2601", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-05-24"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00005058728.pdf", "filesize": [{"value": "1.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1200000.0, "url": {"label": "KJ00005058728.pdf", "url": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/record/624/files/KJ00005058728.pdf"}, "version_id": "8490cdfe-f250-4807-be83-7c07a07a366b"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "循環器疾患(\u003c特集\u003e救急疾患の診療の実際)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "循環器疾患(\u003c特集\u003e救急疾患の診療の実際)"}, {"subitem_title": "Cardiac Disease(\u003cSpecial Edition\u003ePrimary Mission of Emergency Department)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "3", "path": ["43"], "permalink_uri": "https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/624", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-05-24"}, "publish_date": "2017-05-24", "publish_status": "0", "recid": "624", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["循環器疾患(\u003c特集\u003e救急疾患の診療の実際)"], "weko_shared_id": 3}
  1. Dokkyo Journal of Medical Sciences
  2. 34(3) 2007

循環器疾患(<特集>救急疾患の診療の実際)

https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/624
https://dmu.repo.nii.ac.jp/records/624
2e40950e-4916-465c-978a-923bc5898adf
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005058728.pdf KJ00005058728.pdf (1.2 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-05-24
タイトル
タイトル 循環器疾患(<特集>救急疾患の診療の実際)
タイトル
言語 en
タイトル Cardiac Disease(<Special Edition>Primary Mission of Emergency Department)
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
雑誌書誌ID
収録物識別子 AA00629581
論文名よみ
タイトル ジュンカンキ シッカン (<トクシュウ>キュウキュウ シッカン ノ シンリョウ ノ ジッサイ)
著者 阿部, 七郎

× 阿部, 七郎

WEKO 2600

阿部, 七郎

ja-Kana アベ, シチロウ

Search repository
Abe, Shichiro

× Abe, Shichiro

WEKO 2601

en Abe, Shichiro

Search repository
著者所属(日)
獨協医科大学内科学(心血管・肺)
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 特集
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Special Edition
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 少子高齢化が指摘されて久しい我が国は,世界に冠たる長寿国である.国民の平均寿命がのびるにつれ,介護医療を要する高齢者が激増し,それを見守ってゆくべき若年者の人口は伸び悩み,今後我が国は"手のかかる年寄り"でいっぱいになってゆく構図がみてとれる.命が終わるぎりぎりまで健康に過ごし,「死ぬ時は苦しまないでコロっと逝きたい」と願うのは多くのヒトの望むところであろうが,循環器疾患,殊に心血管疾患では若年での突然死も珍しくなく,まだ若いのにもかかわらず,突然の心血管疾患発症の後に生き残ったとしても,最も忌むべき後遺症に苛まれながらの人生を送るヒトも少なくない.外傷や災害では年齢を問わず偶然性もあろうが,循環器疾患の場合には,近年の生活習慣病の増加にともなう心血管疾患の急性発症の増加により,主に40歳から60歳くらいまでの社会を担う世代がポックリ死んでしまったり,あるいは苦しんだあげくにコロっとは逝けないのである.約30年前の日本の救急医療の黎明期には,急速に増加した交通外傷への対応に主眼が置かれていた.戦後の欧米化生活習慣が定着した後, 1980年代になりその反動のように心血管疾患が増加し,これに対する我々医療サイドの努力の結果,冠疾患への緊急冠動脈バイパス技術やカテーテルインターベンションの進歩,緊急時ペースメーカー治療,大動脈バルンパンピングなどの循環補助ディバイスの積極的導入が容易なものとなり,近年の救急医療の主眼は高度外傷救急,心血管救急,災害医療へと主だってきている. 2006年3月から2007年4月までの期間,獨協医科大学救命センター病棟に入院した825症例中,循環器疾患は271症例, 32.8%であった.しかしこれは病室までたどりついた患者の数といえる.循環器救急の特徴は患者が死亡するまでの時間が短いことにある2006年5月から2007年4月まで当院ERに救急搬送された1,376症例のうち来院時心肺停止CPAOAは106例であった.そのうち原疾患不明のものが79例(75%),原因があきらかに心血管疾患と診断されたものはわずか8例(8%)であった. CPAOA症例は心肺停止に至った状況が明らかでない場合や,一度も心拍再開できなかった場合など原因が特定できないことが少なくない.発症から数秒間のうちに心停止へと進む瞬間死の原因の98%が循環器疾患であり, 1時間以内の死亡の85%が循環器疾患であると言われている.故に当院へ搬送されたCPAOAにおいても,原疾患不明例の大部分が循環器疾患であったことが予想される.であるなら瞬間死しようとしている命の大部分をいかに引き止めるかが循環器救急の本懐であると言える.本稿では循環器救急の最大の関心である心停止とその原因の大部分を占める急性心筋梗塞に関して他科の医師や看護師の日常臨床の一助になるべく解説したい.
書誌情報 Dokkyo journal of medical sciences

巻 34, 号 3, p. 299-308, 発行日 2007-10-01
ISSN
収録物識別子 03855023
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:11:49.676094
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3